Top

最新記事【2007年07月06日】

■ 逆子とは

 通常、胎児はお母さんの子宮の中で、頭を下にした姿勢をとります。
 それが、何らかの原因で頭が下にない状態になってしまった時、
 「逆子」といいます。


■ 逆子の種類
 
 逆子の種類には、「殿位」・「足位」・「横位」などがあります。


■ 逆子の割合

 妊娠中期:50%が逆子
 妊娠30週:15%が逆子
 逆子を出産する人:5%


■ 逆子の分娩は、危険

 最後に頭が通り抜けるのに時間がかかると、
 へその緒が頭と産道の間に挟まって圧迫されると、
 危険な状態になります。

■ 逆子の原因

 ・ 下腹部が冷えているため、胎児が頭を置くべき位置が快適でない。
 ・ 呼吸が浅いため、胎児が頭を「みぞおち」に置いても平気
 ・ 羊水過多や赤ちゃんが小さめの場合は動き回るスペースが広いため


■ 逆子の治す・分娩

 治すためには、「逆子体操」があります。
 先生と良く相談して行うことをお勧めします。

 逆子の分娩では、自然分娩が行えない場合は、
 帝王切開となります。

逆子の赤ちゃんの直し方が記載されているサイト:
逆子の赤ちゃんの直し方・つきあい方

上記のサイトには、逆子直しの体操2種類が記載されています。
「胸膝法」と「ブリッジ法」です。
画像入りで詳細に説明されているので、非常にわかり易いです。
逆子体操を行ったことにより、「直った!」という体験談がいっぱいです!

逆子の基礎知識も学べます。

逆子を治す4つの体操が記載されているサイト:
逆子を治す4つの体操

逆子体操が4種類載っているサイトです。
 逆子体操1: 1日3時間の早歩き
 逆子体操2: 1日30分以上の四つん這い
 逆子体操3: お尻突き出しのポーズ
 逆子体操4: 逆立ちのポーズ

実体験を元に作成されているサイトです。

気になったのは、「最後に: 逆子を治すデメリット」です。
※ 逆子を治す番外編もあります。

逆子体操中の日記が記載されているサイト:
逆子体操中日記

逆子体操中のまことさんの日記です。
逆子体操中の体験談がおもしろ日記で書かれています。

途中途中に注意点が書かれています。
見逃せませんよ!

育児日記なので、逆子以外の日記もあります!

逆子体操をはじめよう!妊娠・出産

【逆子体操をはじめよう!】では、逆子を治すための体操を応援します。逆子体操はじめましょう。